2014年3月21日金曜日

たいらかまつり開幕!

たいらかまつりがついに始まりました。
 
少し風が冷たい春分の日でしたが、主催者の私たちも驚くほど
たくさんのお客様が続々と・・・・
 


 
香西先生のアート体験コーナーには、
あっという間に子どもたちの輪が。




 
館内には子どもたちの作品がたくさん展示。
生の作品の迫力に、来場された方も
思わず歩みが止まります。
 
子どもたちの作品と花生け・備前焼との競演も。
 
 

ショップには新作のオリジナルグッズも沢山!
このまつりだけの手作りスイーツやレアな手作りアイテム、
バザー用品などもいっぱいです。



1Fでは備前焼・松岡誠悟さんの新作展示会。
すばらしく表情豊かな焼き物たち。
一つ一つの作品が、見る人に語りかけてくるようです。
しかも、お値段もとってもリーズナブル。
「どんどん普段の暮らしで使ってもらいたい。あまり
高い値段をつけたら使ってもらえませんから」と松岡さん。

 
手びねりの手ほどきをしてくださる松岡さん↓


 
わかばファームからは、新鮮な小松菜とチンゲンサイが到着し、
野菜市もやってます。
 
 
明日、土曜はさらに、
午前中は子どものための手びねり体験教室、
午後は、JAZZピアニスト・森田英介さんによる生演奏、
NPOウルトラの国からセラピー犬のリオ君登場、など
盛りだくさんな一日です。
 
まつりは23日日曜の正午まで。
スケジュールの詳細はこちらをご覧ください。
ぜひ、皆様のお越しをお待ちしております。


2014年3月12日水曜日

たいらかまつりのお楽しみあれこれ

たいらままつりの開催もいよいよ来週に近づいて来ました。

3日間の開催期間の中では、いろいろな「ミニイベント」がありますので、
ご紹介いたします。

●採れたて野菜がやってくる!   たいらか市場
3月21日(金)~ 場所:1階エントランス および 3F ショップ

TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社様 運営農場「わかばファーム」で作られた採れたての新鮮野菜を販売します。
小松菜、ちんげん菜等、美味しい季節の野菜をぜひお楽しみください。
※売り切れ次第、終了となります


●香西先生のフリーアートコーナー 
21日(金)、22日(土) 各14:00~16:00   場所:3F カフェ

これまで何度か、フリーアート体験教室を開いていただいた香西琢男先生に、
たいらかまつりでもフリーアートコーナーを開いていただきます。
そこにある画材や道具を使って、自由に色と形の世界で遊んでみませんか。
参加は無料。お気軽にお立ち寄りください。


●備前作家・松岡誠悟さん 子どものための手びねり陶芸体験
22日(土) 11:00~  90分程度  参加費無料(送料のみ実費) 4Fホール

まつり期間中、1Fギャラリーで陶芸展を開いている備前焼作家の松岡誠悟さんが
いつも使っている土を持参して開く、子どものための体験教室。
作ったものは、松岡さんが備前に持ち帰り、焼き上げて下さいます。
「粘土の感触を楽しみながら、好きな形を作ってみる。土ってこんな手触りなんだ、
 焼くとこうなるんだ、ということを体験してください。」

定員がありますので、混んでいる場合は、順番をお待ちいただくことがあります。
また、粘土がなくなり次第終了となります。

●JAZZピアニスト 森田英介さん ミニライブ
22日(土) 13:30~   14:30~   15:30~  4Fホール
        (時間が変更になりました)

子ども達の作品と、松岡さんの備前焼、フラワーアーティスト加藤弘恵さんによる花生けが展示された4Fホール。土と花と人の、「いのちのひびきあい」をテーマとしたこの空間にJAZZピアニストの森田さんがもう一つ、音の響きを添えて下さいます。
入場無料。

●アキュサリュート高輪 瀬尾港二先生 エンピシン治療
23日(日) 10:30~11:30  3Fカフェ  

中国医学を学び中医師免許を取得、現在は品川で鍼灸治療院をひらく
瀬尾港二先生が無料でエンピシン(円皮鍼)の体験施術をしてくださいます。
エンピシンとは、絆創膏の内側に小さなハリのついたもので、手軽で痛くない鍼として
人気なのだそうです。オリンピックで活躍した選手も愛用しているとか・・・。
興味のある方は、この機会にぜひご体験ください。
体験無料。

2014年3月2日日曜日

「たいらかまつり」が近づいてきました。

通信などではご案内してまいりましたが、
いよいよ「たいらかまつり」が近づいてまいりました。

たいらか発足から1周年を過ぎ、ご支援いただいた皆さまへの感謝と、
地域をはじめさらにたくさんの方々にたいらかをもっと知っていただきたい!
・・・という思いを込めて、
3月21・22・23の3日間にわたり開催いたします。

詳細は、どうぞ こちら のチラシをご覧ください。


期間中は、三田のたいらかの建物を開放。
子どもたちのアート作品ギャラリーをはじめショップ、カフェ、
広報コーナーなどさまざまにおもてなしをいたします。
手作りのささやかなイベントですが、
ぜひ皆様お越しください。


<見どころは・・・・・>

●4Fホールではたいらかのカレンダーやポストカードにもなった
子どもたちの作品を展示。1Fで展示会を開催中の
備前焼展・松岡誠悟さんの作品お交えて、
フラワーデザイナー加藤弘恵さんによるコラボレーション展示、
さらに22日午後にはジャズピアニスト森田英介さんの生演奏も登場します。

●22日16時ごろ~は、NPOウルトラの国からのお客様。
セラピー犬のリオくんが遊びに来てくれます。

●1Fギャラリーでは、まつり期間をはさんで
20~25日の間、備前焼の若手作家・松岡誠悟さんの
東京では初となる作品展・展示販売会を併催。
くらしの中で使っていただけるやきもの作りに取り組む
松岡さんの作品、焼き物好きの方々には必見です。
  (松岡さんについては こちらこちらもごらんください。)

●また、エントランス付近では、協賛いただいている
TDCソフトウェアエンジニアリング株式会社様から、
自社運営農場「わかばファーム」の採れたて野菜をお送りいただいての
野菜市も行います。
(天候の具合で、予定は変更になる可能性があります。
 変更、中止等の場合はまたこちらでご案内いたします)


これからも、イベントの詳細のご案内など、
開催までの間、順次こちらでご紹介していきたいと思いますので、
またぜひ、チェックしていただければと思います。



2014年1月27日月曜日

「運動嫌い」をテーマにしたセミナーを開催しました。

1月25日土曜日、たいらかにて
『運動嫌いはなぜ起こるのか? ~療育現場から見る原因と対応~』
と題したセミナーを開催しました。

内容は、発達障がい児の「運動嫌い」を
理解するためのポイント解説に始まり、
事例を紹介しながらの原因・対応法、
また実際に体を動かしながら、
かんたんにできるトレーニングの紹介と、
盛りだくさんな80分間でした。



一口に「運動嫌い」と言っても、
苦手なポイントは一人一人それぞれ違います。

「体力や筋力がない」「体のイメージ、各部の協調が弱い」
「見る力、認知能力が弱い」
「音や触覚、匂い、バランス感覚など感覚面の問題」
「コミュニケーション、人との接触が苦手」
「注意のコントロールができない」など、
さまざまな要因が関係しています。

これは、運動の問題に限らず、
発達障がいのある子ども達、一人一人の個性、
癖やこだわりを見ていく上で共通する視点ですね。

こうした視点をもちながら
運動遊びの相手をしていくだけでも、
ずいぶん子どもの抱える困難についての
理解も深まるのでは、とも思える内容でした。


事例紹介の中では、
運動会や体育の時間、スポーツ教室、水泳、球技など
いろいろな場面、状況の中に思わぬつまずきの要因が
潜んでいること。

トレーニング紹介の中では、
家の中など身近な場所で、特別な道具もいらずにできる
トレーニングのいろいろなアイデアを実技体験。
 
1分くらいずつでも、楽しくできて効果があることを
参加された保護者や指導者の皆さんも
体感されたようでした。

今後も同様のセミナーを企画していきたいと思います。
(出張セミナーも可能です。)

また、提携療育機関の「マインEラボ・スペース」では、
個別のご相談、指導にもお応えしておりますので、
お気軽にお問い合せください。


2013年12月19日木曜日

発達障がいのあるお子さんのための「ことば」の教材

昨日から東京は、雪混じり、みぞれ混じりの冷たい天気となっています。
全国各地では、雪に見舞われているところも多いようですが、
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしょうか?

今日は、たいらかとタッグを組んでいる専門療育機関「マインEラボ・スペース」が
最近発売した、発達障がいのお子さんのための専門教材についてご紹介したいと思います。

『10歳からのことばトレーニング』というタイトルのこの教材は、
発達障がいのお子さんに特有の「ことば」に関するつまずきのポイントを
丹念にチェックしながら学んでいけるような内容となっています。

マインEラボ・スペースには、たくさんの発達障がいのお子さんが
通ってきており、臨床心理士、臨床発達心理士などの専門スタッフが、
それぞれの状態に合わせて、コミュニケーション、社会性などを中心とした療育訓練や、
基礎的な学習のつまずきに対する学習支援を行っています。

しかし、なかなかそうした場で使える教材が市販されているものの
中には乏しく、スタッフは自ら手作りで一人ひとりのために準備をしては
子どもを迎える、という苦労を重ねてきました。

さまざまなお子さんに合わせて、個別に教材を
工夫する中で、いろいろな学習につまずきのポイントが見えてきました。
そして、自分たちが困っていることは、他でも困っている
保護者や指導者・支援者の方々もいるはず・・・・と
教材としてまとめることを思い立ったのです。

その最初のテーマに選んだのが、「ことば」でした。
単に、国語の学習だけでなく、
10歳前後の時期から、どんどん複雑に、高度になる
教科学習全般や、集団生活、友人関係・・・など
さまざまな局面で、「ことば」のつまずきが
大きな壁になっているケースが多いからです。

48枚のワークドリルからなるこの教材では、
反対語、類似語、曖昧な表現、接続語、受動・能動、抽象化や意味・概念など
一つ一つのドリルごとにテーマが設定され、
丹念にすすめていくと、お子さんの苦手ポイントや
ものごとの見方とらえ方の癖などが見えてきます。
ご家庭でも使いやすいよう、解答・解説ページも添付。

ぜひ、多くの方にご活用いただければと願っています。

お買い求めは、たいらか公式オンラインショップをご利用ください。

2013年12月16日月曜日

公式オンラインショップが開店しました。

2013年も押し詰まってきましたが、いかがお過ごしですか?
ここ数日、急に冷え込み風邪なども流行っているようです。
どうかお気をつけてお過ごしください。

さて、準備を進めておりました「たいらか公式オンラインショップ」
ようやく開店いたしました!

お店の入り口はコチラ → http://tairaka.shop-pro.jp/

新作の2014カレンダーやポストカード、また
提携療育機関Eラボ・スペースのオリジナル教材なども
こちらからご購入いただけますので、ぜひご訪問ください。

まだ、商品も少なく、運営も不慣れなため
ご不便をお掛けすることもあるかと思いますが
ご要望、お気づきの点などありましたら
お気軽にお寄せいただければ幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

2013年11月28日木曜日

2014カレンダーが完成しました!

たいらかでは昨年から、
子どもたちのアート作品を使ったカレンダーを制作しています。

それぞれに発達につまずきを抱えた子どもたちですが、
ひとたび画材や粘土などを手にした途端、その手からは
おとなたちをハッとさせる輝きをもった作品が生まれてくることがあります。


これはちなみに、2013版カレンダーに登場した作品。
題して「あなたのふところに、私はいます」。
(この題はおとなたちがこの絵に贈った言葉です)
 
もひとつ・・・・。
「まっかなお花 まっかな気持ち」


私たちはついつい、「上手に描かないと恥ずかしいな」とか
「○○みたいにカッコ良く作りたいな」といろいろなことにとらわれて
手が縮こまってしまいがちですが・・・・。

子どもたちの作品には、そんなとらわれが感じられません。
羨ましいほど、のびのびと、迷いのない真っ直ぐなその表現。
そこには、テクニックを超えて人の心に届く「美しさ」が宿っています。


そんな子どもたちの「新作」をつかった
たいらかの2014年版カレンダーが完成しました!
12月1日から発売となります。



昨年のカレンダーも、たくさんの方から「いいね!」との
お言葉をいただきましたが、今年も負けずおとらず
ちょっとどこにもない、個性的なカレンダーができ上がりました。

サイズは昨年よりちょっと大きめのA3横型。
表紙を含めて7ページ構成。価格は
一部1200円(たいらかサポーター会員の方は1000円。消費税、送料別)です。
(たいらかサポーター企業会員・個人会員の方には、1部ずつ贈呈いたします。
 発送は12月上旬を予定しています。)

お買い求めは、間もなくオープンの「たいらか公式オンラインショップ」からどうぞ。
(ショップはオープン次第、このブログ、ホームページでお知らせいたします)

もし、「待てない! もっと早く欲しい!」という方は、
たいらかまでお電話、メールにてお問い合せください。